3月のきこりじゅく開催内容をご案内いたします。
今回はパパママ編!!『助産師さんと学ぶ きこりばあちゃんの離乳食教室』です。
◎開催日/2018年3月4日(日)
◎時間/9:45受付開始 10:00~14:00頃
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎対象者/マタニティの方、0~2歳のお子様がいらっしゃる御家族
◎参加費/おひとり様2500円(0~2歳のお子様は無料。3歳以上でお食事が必要なお子様は500円)
◎定員/約7組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎共催/静岡県文化プログラム推進委員会(https://shizuoka-ac.org/)
◎当日のスケジュール/
9:45 玉川きこり社にて受付開始
10:00 授業開始
10:30 調理
12:30 いただきます
13:30 歓談
14:00 終了
◎ じゅぎょうの内容 /
火おこしからかまどで作る10倍粥♪
助産師のまきさん、きこりおばあちゃんの美智子さんにお越しいただき、離乳食が楽しくなるようなコツや、子育てで大切なことを一緒に学びます。
お料理は地元の野菜をたっぷり使ったメニュー。だしは使わず、野菜のうまみだけで作るごちそうは心と身体に優しい味わいです。
同時期に子育てをする仲間と古民家に流れるゆっくりとした時間の中で、これからの充実した毎日のヒントを見つけていきます。
◎もちもの&服装/
タオル2枚・包丁・エプロン・三角巾・あれば離乳食を作るときに使うもの(すり鉢やハサミ等、いつもお使いのもの)
※お子様のスプーン・フォークなどを持参頂けると助かります
※山の気温は市街地より5℃ほど低い場合がございますので、寒さ対策を宜しくお願い致します
◎安全について/
イベント時のケガにつきましては保険の適用となりますが、その他の生理的な体調の変化におきましては責任を負うことはできません。
スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
プログラムで予定されている作業や動作は、必ずしも取り組まなければならないものではございませんので、体調などと相談しながらご本人の意思で無理なく参加いただきます様宜しくお願い致します。
◎写真撮影について/
当日は記録としてじゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com 玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。折り返しc.hagiwara@kicorisha.comより御連絡致しますので、受信設定等が必要な方は宜しくお願い致します。
2018年2月5日月曜日
2018年1月22日月曜日
2月18日(日)きこりじゅく【参加者募集】
2月のきこりじゅく開催内容をご案内いたします。
今回のテーマは、『きこりに挑戦!山仕事体験しよう!』です。
◎開催日/2017年2月18日(日)
◎時間/9:00受付開始 9:15~15:00頃
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎開催場所/玉川地区の山林
◎対象者/2歳-6歳までのお子様とその保護者(小学生以上のお子様の参加もして頂けますが、小さいお子様に合わせた内容となっておりますことを御了承ください)
◎参加費/通常料金(2~6歳1500円 大人1500円※0歳、1歳は無料ですが、保護者様の同伴をお願いします)
◎初回参加者へプレゼント♪
きこりになる為に欠かせない道具「腰袋」をプレゼント致します!玉川の和田さんご夫妻手作りです♪(以前に参加していただい方でも、まだもらってない方にはプレゼントさせていただきます)
◎昼食/各自お弁当とお飲物をお持ちください
★焚火をしますので、網で炙って温めて食べられるおかずもおススメです♪
◎定員/約10組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎共催/静岡県文化プログラム推進委員会(https://shizuoka-ac.org/)
◎当日のスケジュール/
9:00 玉川きこり社にて受付開始
9:15 移動開始
9:30 授業開始
12:00 昼食(各自持参)
13:00 散策
15:00 終了
◎ じゅぎょうの内容 /
山を散策・林業機械見学・きこりのお仕事体験 等
※子供たちの興味関心などに合わせて随時変更していきます
◎もちもの&服装/
お弁当、水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長靴or運動靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具
※山の気温は市街地より5℃ほど低い場合がございますので、寒さ対策を宜しくお願い致します
◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は記録としてじゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com 玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。折り返しc.hagiwara@kicorisha.comより御連絡致しますので、受信設定等が必要な方は宜しくお願い致します。
2018年1月18日木曜日
12月17日きこりじゅく【ご報告】
12月17日、気持ちの良い冬の日にきこりじゅくを開催しました!
今回は「きこりのシイタケ栽培に挑戦!」
まずは山や動物たちに向けての御挨拶、火おこしから。何度か来てくれているきこりっこは「これこれ!!」と早速焚付に良さそうな葉っぱや木の枝を拾っています。
コナラ林に着き、この木は30年ほど前にきこりが植えた事、ここで伐ってしまうけれどホダ木として命をつないでいく事を聞くと「ありがとうの気持ちを持つ!」と温かな言葉が。木に対して祈りをささげる姿も何だか凛々しく見えました。
いつもはチェンソーで伐るところ、今回はきこりさんがのこぎりで静かに倒します。みんな、がんばれー!がんばれー!と口々に応援してくれました。
この日はきこり歴60年のベテラン山守さんも来てくれました。
薪割り体験でのきこりっこたちへのアドバイスは、隊長ひろっこりーはじめスタッフにとっても良い学びとなります。
シイタケがポコポコ出てくるのは1年半から2年後。それまでにシイタケ大好きになろう!とお約束。また皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
今回は「きこりのシイタケ栽培に挑戦!」
まずは山や動物たちに向けての御挨拶、火おこしから。何度か来てくれているきこりっこは「これこれ!!」と早速焚付に良さそうな葉っぱや木の枝を拾っています。
コナラ林に着き、この木は30年ほど前にきこりが植えた事、ここで伐ってしまうけれどホダ木として命をつないでいく事を聞くと「ありがとうの気持ちを持つ!」と温かな言葉が。木に対して祈りをささげる姿も何だか凛々しく見えました。
いつもはチェンソーで伐るところ、今回はきこりさんがのこぎりで静かに倒します。みんな、がんばれー!がんばれー!と口々に応援してくれました。
この日はきこり歴60年のベテラン山守さんも来てくれました。
薪割り体験でのきこりっこたちへのアドバイスは、隊長ひろっこりーはじめスタッフにとっても良い学びとなります。
シイタケがポコポコ出てくるのは1年半から2年後。それまでにシイタケ大好きになろう!とお約束。また皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪
2017年12月30日土曜日
1月14日(日)きこりじゅく【参加者募集】
1月のきこりじゅく開催内容をご案内いたします。
今回は小さなお子様から小学生の皆様までお楽しみいただける合同企画♪『きこりと学ばう!!山のお祭り』です。
きこりの隊長ひろっこりーと矢野くんも神楽を舞ったり太鼓を奉納しますよ!
◎開催日/2018年1月14日(日)
◎時間/9:20受付開始 9:30~15:00頃
◎集合場所/横沢集会所(しずてつジャストライン安倍線「集会所前」を参考にナビの設定をお願いします)
◎開催場所/御嶽神社
◎対象者/2歳-小学生までのお子様とその保護者(小学生以上のお子様の参加もして頂けますが、小さいお子様に合わせた内容となっておりますことを御了承ください)
◎参加費/通常料金(2才~小学生1500円 大人1500円※0歳、1歳は無料ですが、保護者様の同伴をお願いします)
☆今回は参加費の一部をお祭りへのご祝儀とさせて頂きます
◎初回参加者へプレゼント♪
きこりになる為に欠かせない道具「腰袋」をプレゼント致します!玉川の和田さんご夫妻手作りです♪(以前に参加していただい方でも、まだもらってない方にはプレゼントさせていただきます)
◎昼食/お祭りで軽食が出ます。お飲物をお持ちください。
◎定員/約10組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎共催/静岡県文化プログラム推進委員会
◎当日のスケジュール/
9:20 横沢集会所にて受付開始
9:30 出発・授業開始
12:00 昼食
13:00 横沢神楽見学
15:00 終了
◎ じゅぎょうの内容 /
神様に奉納される横沢神楽。きこりたちは昔から楽器が得意で、お祭りの日は笛に太鼓に舞踊と大活躍です。
山のお祭りは全てが手作り。今回は地元で神楽に携わっているきこりさんに、奉納される玉串や切り絵の作り方を教えて頂きます。神楽を楽しみながら火の番や配膳を手伝い、地域の一員となる体験をします。
※子供たちの興味関心などに合わせて随時変更していきます
◎もちもの&服装/
水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長靴or運動靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具、ヘルメット(きこり社にも御用意がありますので、このためにご購入いただかなくても大丈夫です。お子様の使い慣れたものがある方はご持参下さい)
※山の気温は市街地より5℃ほど低い場合もありますので寒さ対策もお願い致します。
◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は記録としてじゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com 玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
2017年12月14日木曜日
11月19日きこりじゅく【ご報告】
11月19日。気持ちの良い小春日和の中、きこりじゅくを開催いたしました。
きこりの仕事場に着いて腰袋を付けたら、散策開始!
まずはきこりの基本、焚き火から。皆思い思いの枝や木を探し、これは燃えるかな?大きな木から、なぜか石ころまでずらっと並べてくれました。
隊長ひろっこりーにどんなものが必要か教えてもらったら、今度は目を皿のようにして真剣に探し物をしてくれます。
火が付き、山に挨拶できたらいよいよ今回使う木を倒します。
「木は倒すのではなくて寝かすんだよ」子どもたちにそう伝えると、なんだか空気がピンと変わった気がしました。
木を寝かし、同じ長さに揃える作業を済ませるといよいよコマ打ちです。
お父さんがドリルで空けた穴に子どもがコマを入れ、トンカチでトントンと打ち込んでいきます。
今回は山のことは何でも知っている山守さんもお招きしました。きこり歴60年の大ベテランです。コマ打ちの方法から山の木々のことまで色々な事を教えて下さいました。
家族そろって、自分ができる仕事をする。
その日に会った知らない子とも仲良くなり、一緒にコンサートを開催している子も!
ほんわか温かな空気の中、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
収穫は1年半から2年後!収穫祭りが楽しみです♪
きこりの仕事場に着いて腰袋を付けたら、散策開始!
まずはきこりの基本、焚き火から。皆思い思いの枝や木を探し、これは燃えるかな?大きな木から、なぜか石ころまでずらっと並べてくれました。
隊長ひろっこりーにどんなものが必要か教えてもらったら、今度は目を皿のようにして真剣に探し物をしてくれます。
火が付き、山に挨拶できたらいよいよ今回使う木を倒します。
「木は倒すのではなくて寝かすんだよ」子どもたちにそう伝えると、なんだか空気がピンと変わった気がしました。
木を寝かし、同じ長さに揃える作業を済ませるといよいよコマ打ちです。
お父さんがドリルで空けた穴に子どもがコマを入れ、トンカチでトントンと打ち込んでいきます。
今回は山のことは何でも知っている山守さんもお招きしました。きこり歴60年の大ベテランです。コマ打ちの方法から山の木々のことまで色々な事を教えて下さいました。
家族そろって、自分ができる仕事をする。
その日に会った知らない子とも仲良くなり、一緒にコンサートを開催している子も!
ほんわか温かな空気の中、皆で楽しい時間を過ごすことができました。
収穫は1年半から2年後!収穫祭りが楽しみです♪
2017年11月30日木曜日
12月17日(日) きこりじゅく【未就学・小学生参加者募集】
12月のきこりじゅく開催内容をご案内いたします。
今回は小さなお子様から小学生の皆様までお楽しみいただける合同企画♪『きこりのシイタケ栽培に挑戦!』です。
◎開催日/2017年12月17日(日)
◎時間/9:00受付開始 9:15~15:00頃
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎開催場所/玉川地区の山林
◎対象者/2歳-小学生までのお子様とその保護者(小学生以上のお子様の参加もして頂けますが、小さいお子様に合わせた内容となっておりますことを御了承ください)
◎参加費/通常料金(2才~小学生1500円 大人1500円※0歳、1歳は無料ですが、保護者様の同伴をお願いします)+しいたけセット代(コナラの木、しいたけの種ゴマなど)1000円※1家族1セットずつ
◎初回参加者へプレゼント♪
きこりになる為に欠かせない道具「腰袋」をプレゼント致します!玉川の和田さんご夫妻手作りです♪(以前に参加していただい方でも、まだもらってない方にはプレゼントさせていただきます)
◎昼食/各自お弁当とお飲物をお持ちください
★焚火をしますので、ソーセージやマシュマロ等網で炙って温めて食べられるおかずもおススメです♪
◎定員/約7組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎共催/静岡県文化プログラム推進委員会(https://shizuoka-ac.org/)
◎当日のスケジュール/
9:00 玉川きこり社にて受付開始
9:15 移動開始
9:30 授業開始
12:00 昼食(各自持参)
13:00 散策・コマ打ち等
15:00 終了
◎ じゅぎょうの内容 /
原木(菌を打ち付けるホダ木)となるコナラの木を伐倒します。伐ったばかりの木を約1mくらいに玉伐りし、ドリルで穴をあけて菌打ちをします。
1家族2本ずつ菌打ちし、山でお預かりを致します。(お持ち帰りいただくことも可能です)
★収穫について★
秋に菌打ちしたしいたけは、翌々年の春頃(約1年半後)に収穫できます。それまではひたすら待つ…。しいたけの成長具合に合わせご連絡させていただきます。
※子供たちの興味関心などに合わせて随時変更していきます
◎もちもの&服装/
お弁当、水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長靴or運動靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具、金槌(あれば)、ヘルメット(きこり社にも御用意がありますので、このためにご購入いただかなくても大丈夫です。お子様の使い慣れたものがある方はご持参下さい)
※山の気温は市街地より5℃ほど低い場合もありますので寒さ対策もお願い致します。
◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は記録としてじゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com 玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。折り返しc.hagiwara@kicorisha.comより御連絡致しますので、受信設定等が必要な方は宜しくお願い致します。
今回は小さなお子様から小学生の皆様までお楽しみいただける合同企画♪『きこりのシイタケ栽培に挑戦!』です。
◎開催日/2017年12月17日(日)
◎時間/9:00受付開始 9:15~15:00頃
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎開催場所/玉川地区の山林
◎対象者/2歳-小学生までのお子様とその保護者(小学生以上のお子様の参加もして頂けますが、小さいお子様に合わせた内容となっておりますことを御了承ください)
◎参加費/通常料金(2才~小学生1500円 大人1500円※0歳、1歳は無料ですが、保護者様の同伴をお願いします)+しいたけセット代(コナラの木、しいたけの種ゴマなど)1000円※1家族1セットずつ
◎初回参加者へプレゼント♪
きこりになる為に欠かせない道具「腰袋」をプレゼント致します!玉川の和田さんご夫妻手作りです♪(以前に参加していただい方でも、まだもらってない方にはプレゼントさせていただきます)
◎昼食/各自お弁当とお飲物をお持ちください
★焚火をしますので、ソーセージやマシュマロ等網で炙って温めて食べられるおかずもおススメです♪
◎定員/約7組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎共催/静岡県文化プログラム推進委員会(https://shizuoka-ac.org/)
◎当日のスケジュール/
9:00 玉川きこり社にて受付開始
9:15 移動開始
9:30 授業開始
12:00 昼食(各自持参)
13:00 散策・コマ打ち等
15:00 終了
◎ じゅぎょうの内容 /
原木(菌を打ち付けるホダ木)となるコナラの木を伐倒します。伐ったばかりの木を約1mくらいに玉伐りし、ドリルで穴をあけて菌打ちをします。
1家族2本ずつ菌打ちし、山でお預かりを致します。(お持ち帰りいただくことも可能です)
★収穫について★
秋に菌打ちしたしいたけは、翌々年の春頃(約1年半後)に収穫できます。それまではひたすら待つ…。しいたけの成長具合に合わせご連絡させていただきます。
※子供たちの興味関心などに合わせて随時変更していきます
◎もちもの&服装/
お弁当、水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長靴or運動靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具、金槌(あれば)、ヘルメット(きこり社にも御用意がありますので、このためにご購入いただかなくても大丈夫です。お子様の使い慣れたものがある方はご持参下さい)
※山の気温は市街地より5℃ほど低い場合もありますので寒さ対策もお願い致します。
◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は記録としてじゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com 玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。折り返しc.hagiwara@kicorisha.comより御連絡致しますので、受信設定等が必要な方は宜しくお願い致します。
2017年10月31日火曜日
11月19日きこりじゅく【募集締切】のお知らせ
平素よりきこり社のブログをご覧頂きありがとうございます。
おかげさまをもちまして11/19開催予定のきこりじゅくは定員となりましたので締め切りとさせていただきます。
次回は12/17(日)を予定しております。
お楽しみに♪
お楽しみに♪
登録:
投稿 (Atom)