ラベル きこりじゅく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル きこりじゅく の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月9日金曜日

12月18日(日)きこりじゅく 参加者募集!!


お待たせしました!!
12月のきこりじゅく開催内容をご案内いたします。
今回のテーマは、裏山にきこりの秘密基地作り!
【part4】@玉川きこり社の裏山
◎開催日/2016年12月18日(日) 
◎時間/9:00受付開始 9:30~14:00頃 
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎開催場所/玉川きこり社の裏山
◎参加費/通常料金(子供2000円 2歳1000円  大人
1000円※0歳、1歳は無料ですが、保護者の同伴をお願
いします)★初回体験者は半額!!
◎昼食/各自お弁当とお飲物をお持ちください
★焚火をしますので、網で炙って温めて食べられるお
かずもおススメです♪
◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者
※小学生は原則として参加できませんのでご了承くだ
さい
◎定員/約10組 ※定員になり次第締め切らせていた
だきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎当日のスケジュール/
9:00 玉川きこり社にて受付開始
9:30 授業スタート
11:30 昼食(各自持参)
13:00 裏山探検
14:00 終了
◎ じゅぎょうの内容 /
公園の道づくり・展望台づくり・裏山探検など 
※子供たちの興味関心などに合わせて随時変更してい
きます。
◎もちもの&服装/
お弁当、水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着
替え(特にお子さま)、防寒着、長靴or運動靴、軍手
(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具
※山の気温は市街地より5度近く低いので、防寒対策を
お願いいたします。
◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのき
こり道具
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても
擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがありま
す。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至り
ません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べ
ること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んで
いくことも大切にしていきます)と捉えておりますの
で、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営
させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理について
できる限りの準備や対策(※)を行っております。当
日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、
何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去
、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急
搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その
都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は玉川きこり社のカメラマン原田さやかが、じゅ
くの様子を撮影させていただきます。後日インターネ
ットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合も
ございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせくだ
さい。
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご
連絡をさせていただきます。
◎お問い合わせ/
ご不明な点は、玉川きこり社 きこりじゅく担当繁田
 080-3066-3151 info@kicorisha.com
までお気軽にお問合せください

2016年11月1日火曜日

11月20日(日)きこりじゅく 参加者募集!

「きこりの秘密基地づくり」PART4
~山小屋の柱作り~   ◎開催日/2016年11月20日(日曜日)  ◎時間/8:45受付開始 9:15出発~15:30頃横沢トイレにて解散(時間は前後する場合がございます) ◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4 ◎開催場所/横沢地区の山林(きこり社から車で約1時間) ◎参加費/通常料金(子供2000円 2歳1000円  大人1000円※0歳、1歳は無料ですが、保護者の同伴をお願いします) ★初回体験者は半額!! ◎昼食/各自お弁当とお飲物をお持ちください ★焚火をしますので、網で炙って温めて食べられるおかずもおススメです♪ ◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 ※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください ◎定員/約6組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 ◎主催/株式会社玉川きこり社 ◎当日のスケジュール/ 8:45 玉川きこり社に集合(受付) 9:15 きこり社出発(各自マイカーにて移動していただきます。現場までは一時間程かかります。) 10:30 はじめの会(焚火体験、自己紹介、安全についてのご説明) 11:00 小屋の大きさを決めよう! 11:45 昼食(各自持参) 12:30 小屋の柱を建てよう!丸太を建てて柱にします。 14:00頃 おわりの会(時間は前後いたします) 15:30頃 横沢観光トイレ到着、各自解散※アンケートのご協力をお願いいたします。 (トイレまでの道中にcasso横沢というパンとコーヒーのお店があります。そちらに寄りたい方は事前にお知らせください。) ◎ じゅぎょうの内容 / まずは秘密基地となる小屋の大きさをみんなで決めます。決めたらそこに丸太の柱を建てます。力を合わせてがんばりましょう♪ ◎もちもの&服装/ お弁当、水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、防寒着、長靴or運動靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具 ※山の気温は市街地より10度近く低いので、防寒対策をお願いいたします。 ◎安全について/ ①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。 ②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。 もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。 (※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など) ◎写真撮影について/ 当日は玉川きこり社のカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。 ◎お申し込み/ http://www.kicorisha.com/form.html ↑こちらのフォームよりお申込みください。 ※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。 ◎お問い合わせ/ ご不明な点は、玉川きこり社 きこりじゅく担当繁田 080-3066-3151 info@kicorisha.com までお気軽にお問合せください。

2016年9月21日水曜日

10月16日(日)きこりじゅく 参加者募集!

「きこりの秘密基地づくり」PART3 ~山小屋の模型づくり&材料集め~  
◎開催日/2016年10月16日(日曜日) 
◎時間/8:45受付開始 9:15出発~15:30頃横沢トイレにて解散(時間は前後する場合がござい ます)
◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4
◎開催場所/横沢地区の山林(きこり社から車で約1時間)
◎参加費/通常料金(子供2000円 2歳1000円  大人1000円※0歳、1歳は無料です
が、保護者の同伴をお願いします)      ★初回体験者は半額!! ◎昼食/各自お弁当とお飲物をお持ちください     ★焚火をしますので、網で炙って温めて食べられるおかずもおススメです♪ ◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 ※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください ◎定員/約6組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎当日のスケジュール/ 8:45 玉川きこり社に集合(受付) 9:15 きこり社出発(各自マイカーにて移動していただきます。現場までは一時間程かかります。 ) 10:30 はじめの会(焚火体験、自己紹介、安全についてのご説明) 11:00 小屋の模型を作ってみよう! 11:45 昼食(各自持参) 12:30 丸太を切ったり割ったり、皮をむいて小屋の材料を集めます 14:00頃 おわりの会(時間は前後いたします) 15:30頃 横沢観光トイレ到着、各自解散※アンケートのご協力をお願いいたします。 (トイレまでの道中にcasso横沢というパンとコーヒーのお店があります。そちらに寄りたい方は事 前にお知らせください。)
◎ じゅぎょうの内容 / 木の皮をむいて長さにきって、丸太を割って小屋の材料をつくります。目標は柱 を建てること!力を合わせてがんばりましょう♪
◎もちもの&服装/ お弁当、水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、防寒着、長靴or運動 靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具 ※山の気温は市街地より10度近く低いので、防寒対策をお願いいたします。
◎安全について/ ①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうこと があります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みも じゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていき ます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。 もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っており ます。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。 (※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当 日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理 や啓発など)
◎写真撮影について/ 当日は玉川きこり社のカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。後日イ ンターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は 予めお知らせください。
◎お申し込み/ http://www.kicorisha.com/form.html ↑こちらのフォームよりお申込みください。 ※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。
◎お問い合わせ/ ご不明な点は、 玉川きこり社 きこりじゅく担当繁田 080-3066-3151 info@kicorisha.com までお気軽にお問合せください。 株式会社 玉川きこり社 玉川きこり社が主催する「きこりじゅく」や「きこりツアー」などのお申込フォームです。 kicorisha.com


2015年7月1日水曜日

7/12(日)きこりじゅくvol.4 「みんなで木を倒そう!きこりの丸太椅子づくり」 参加者募集

    

◎開催日/2015年7月12日(日) 

◎時間/8:30受付開始 9:00~13:30頃 

◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4

◎開催場所/玉川の山(横沢地区を予定していますが、変更になる場合がございます)
◎参加費/通常料金 + 丸太椅子の材料費(1つ1,500円)
◎昼食/各自お弁当をお持ちください

◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 
※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください
◎定員/10組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
8:30 玉川きこり社集合(受付開始)
9:00 出発
10:00 きこりの山到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:30 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
12:30 きこりじゅくタイム
13:30 終了、現場出発 
14:30 玉川きこり社到着、解散

◎ じゅぎょうの内容 /
みんなで力を合わせて一本の木を倒し、その木を使って丸太椅子をつくります

◎ じゅぎょうの目的 /
きこりの仕事の醍醐味である伐倒やものづくりを通じて、様々な角度から自然との向き合い方を学び生きる力を育む

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子、雨具

◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具

◎安全について/ 
きこりじゅくでは、自然の中で活動する上で、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことは当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます) 
また、お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもとじゅくを運営させていただくことを基本としております。もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/ 
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。

①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)※2回目以降の参加については不要です。
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)
⑦丸太椅子のご希望数(1つ1,500円) 

◎お申込み先/
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2770
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。

2015年4月25日土曜日

★開催内容変更★ 5/17(日)きこりじゅく2回目開催! 「きこりの森を探検!」 






























★きこりじゅくの開催内容が変更になりました★
変更点は以下の通りです。

◎集合時間 ×9:30 → ○8:30
◎開催場所 ×桂山の山 → ○横沢の山(玉川きこり社から車で30分登ったところです)
◎時間    ×10:00~13:30 → ○9:00~12:30

※変更の理由
開催場所を、玉川の入口(桂山)から一番奥地(横沢)に急遽変更させていただきました。
理由としましては、この時期にだけ一番奥の山で出会うことができる野鳥と触れ合っていただきたいと、急遽カリキュラムを変更させていただいたことによります。
すでにご参加を申し込みされていただいた方やご検討中の方につきましては大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

当日は、鳥たちと触れ合おうということで、鳥笛なども作ってみたいと思います。
製作には切り出しナイフも使用いたします。
なお、鳥笛はお土産としてお持ち帰りいただけます。

詳しいお問い合わせはじゅく長のひろっこりー(繁田)まで
080-3066-3151


  


2回目のきこりじゅくは、きこりじゅくの山の中を探検します♪
手入れをされた80年のひのきの林には、たくさんの種類の小さな木が生えて、そこはまるで、天然の森のよう。
そんなきこりの森の息吹を、小さなお子さまたちと親子で体感していただきます!

◎開催日/2015年5月17日(日) 

◎時間/10:00~13:30頃(集合9:30) 

◎集合場所/ 玉川きこり社  静岡市葵区桂山712-4

◎開催場所/きこりじゅくの山(桂山)

◎参加費/2さい 1,000円 3~6さい 2,000円 おとな1,000円

◎昼食/各自お弁当をお持ちください

◎定員/10組 ※定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/

9:30 玉川きこり社集合
9:35 出発
10:00 山に到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:15 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
13:00 フリータイム
13:30頃 解散 

◎ じゅぎょうの内容 /
山の中をきこりのひろっこりーと一緒にグルグルと歩きます。さてさて、どんなことが待っているでしょう♪

◎ じゅぎょうの目的 /
きこりの森の魅力を体感する。

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子

◎安全について/
きこりじゅくでは、多少の擦り傷や打ち身などの怪我は当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みも、じゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。 

もちろん、安全面には十分配慮(※)をしておりますが、基本的にはお子様の安全を常に保護者様にご確認いただきながら運営させていただければと思います。怪我をしたり、急に気分が悪くなった方が出た場合には、その場で応急処置をするか、必要があれば速やかに最寄りの病院までお届けさせていただきます。

(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。

①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)

◎お申込み先/
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2770
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。

4月19日、きこりじゅくご報告。



お天気もなんとかもち、
「山の暮らしから学ぶ生きる力」をコンセプトにしたきこりじゅくがスタートしました!




1回目のテーマはきこりの基本である「焚火」



まずは、きこりのじゅく長ひろっこりーと森に入り、
「なにがもえるかなー」と枝ひろいから。
ゆっくりと1日かけて、こどもたちは火と出会っていきます。
2歳のしゅんくんがスッと伸びたヒノキをじーっと見つめていたのが印象的でした。






第1回目を安全に終了できたことにほっとしています。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!





これからきこりじゅくはテーマを変えながら、月に1回開催していく予定です。
次は5月17日。どうぞ、お楽しみに♪








2015年4月4日土曜日

きこりじゅく、参加者募集中!もうすぐ開校♪























【きこりじゅく、開校! 2015.4.19スタート】
「山の暮らしから学ぶ生きる力」をコンセプトにしたきこりじゅくを開校します!!
●きこりじゅくで身につけること
一つ、火を起こし、山の恵みを食べ、道具を使える基礎力
一つ、何が起きても動じずに対応できる応用力
一つ、周りの人を思いやれる優しさ
●きこりじゅくの想い
きこりじゅくの先生は、山で働くきこりや、玉川じいちゃんばあちゃんたちです。長年自然と共に生きてきた大先輩には、本物の「生きる力」が備わっています。ほんの少し前まではみんな薪でご飯を炊き、風呂を沸かして暮らしていました。裏山で薪を集めたり、山の恵みで色々な料理を作ったりと、その暮らしには本質があり、シンプルで、今の私たちに大切なことが沢山詰まっています。
生きる力を自ら育む、そんな強さ、優しさを培うことのできるじゅくでありたいと考えています。
◎ 内容/山村の暮らしやきこり業を体験し、おもいっきり楽しみながら「生きる力」を身に付けていきます。
◎ 対象/2才~6才までの幼児とそのご家族
(親子一緒での参加が基本です!)
◎ 開校日/毎月第3日曜日 10:00~14:00
(プログラムによって異なります)
◎ 参加費/こども3,000円 おとな1,500円 
※カリキュラムにより、材料費別途
◎ フィールド/玉川の山や川、人里や古民家など
◎ 集合場所/玉川きこり社
◎ カリキュラム例/火起こし 秘密基地作り ナイフを使った小枝のマイ箸作り 木登り 苔玉作りターザンロープ 森のトロッコ 山菜採り&山の料理教室 カモシカを探そう 筏作り 
などなど計画中
※詳しいスケジュールや内容は開校日の1ヶ月前までにHP(しずおかの田舎暮らし)にUP!
◎ 安全面について
山は、楽しさもいっぱい。でも、危険もいっぱいです。安全面にはできる限りの配慮をしておりますが、お子様の行動は常に保護者様に監督いただくようお願いしております。ご理解ご協力をお願いいたします。

2015年1月30日金曜日

◎きこりじゅく開校!3/15(日)プレオープン♪





いよいよきこりじゅくがスタートします!!
第一回は、きこりの基本「焚き火」に挑戦!みんなで山へ行って楽しく焚き火をしてみましょう♪
◎タイトル/マッチと山にあるものだけで焚き火をしよう!
◎開催日/2015年4月19日 
◎時間/9:30~14:00頃 ※行く山によって時間が変更になる場合がございます
◎集合場所/ 玉川きこり社  静岡市葵区桂山729-15 (←Googlemapリンク)
◎開催場所/玉川の山
◎参加費/こども3,000円 大人1,500円
◎お土産/自分で作った焼き杉プレート1人1枚
◎昼食各自お弁当をお持ちください
◎定員/10組 ※定員になり次第、当サイトにて募集を締め切らせていただきますのでご了承ください。
◎主催/玉川きこり社
◎当日のスケジュール
9:30 玉川きこり社集合
9:35 出発
10:00 山に到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:15 焚き火&焼き杉ワークショップ
11:30 昼食(各自持参)
13:00 フリータイム
14:00 出発
14:30 玉川きこり社到着 解散 
◎ じゅぎょうの内容 /
 山へ行き、薪や焚付け(たきつけ)を集めるところから、燃やした火でお湯を沸かしたり、美味しい山の幸や海の幸を焼いて味わうところまでを学びます。
◎ じゅぎょうの目的 /
 火を燃やすということは、生きる力の原点です。まずどこで火を燃やすかを考え、薪を集め、火をおこし、その火を自在に扱い、利用する。とっても奥が深いものです。今回はそんな焚き火を体験して火の持つ魅力に触れつつ、危なさや怖さも同時に学ぶことを目的とします。
◎ 一緒に作ろう!/ 
 焼き杉のプレート(杉の板を焚き火で炙り、素敵な木目を浮かび上がらせます。作品は、お土産としてお持ち帰りいただけます。)
◎せんせい
きこりのひろっこりー(玉川きこり社)
◎使う道具
 薪割のナタ、手オノ、マッチ、火バサミなど
(親子一緒に使い方を学びます。使用時は、必ずお子様に付き添っていただくようお願いいたします。) 
◎もちもの&服装
 お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装(ナイロン系などのアウターは、火の粉が飛んで穴が開く可能性があります)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子
◎安全について/ 
きこりじゅくでは、多少の擦り傷や打ち身などの怪我は当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みも、じゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。 
もちろん、安全面には十分配慮(※)をしておりますが、基本的にはお子様の安全を常に保護者様にご確認いただきながら運営させていただければと思います。怪我をしたり、急に気分が悪くなった方が出た場合には、その場で応急処置をするか、必要があれば速やかに最寄りの病院までお届けさせていただきます。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)
★火傷については、火のそばに水を張ったバケツをご用意させていただきますので、できるだけ早くその火の中に患部をつけてください。火傷をしてから冷やし始めるまでの時間が短いほど、傷は浅くなります。水につけましたら、スタッフを呼び、コールドスプレーなどの冷却装備にて処置を行っていただきます。
子供たちには思う存分楽しんでもらいます笑
◎きこりコラム「焚き火」
きこりは毎朝、山に入ってまず焚き火をします。煙をたいて、そこに住む動物や生き物に「今日もおじゃまするよー」と知らせるんです。お茶を沸かして仲間と一服。心を落ち着かせ、火を囲みながらその日のお仕事の打ち合わせをします。

昼休みには、魚を焼いたりお餅を焼いたりしてきこり飯。山で食べる魚はまた格別なんです。でも、一歩間違えば火傷をしたり山火事に繋がることも。。。近年は、そんな理由から、焚き火を控える林業者も増えてきました。焚き火の楽しさの裏に潜む怖さを、十分知ることが大切だと思います。

◎写真撮影について/ 
 当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お申し込み
 下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。
①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)

★お申込み期限 3月8日まで(開催日の一週間前です)

◎お申込み先
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2730
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(054-292-2730)にてお問い合わせくださ



きこりの昼休み。焚き火を燃して、魚を焼いたり…最高のひと時です。

きこり見習いのひろっこりー。朝早く山へ行って、お茶を沸かして師匠を待ちます。

◎きこりじゅくのチラシです。





きこりじゅくのチラシができました。

焼津出身、東京で活躍するイラストレーター、
杉山巧さん(INORI BOOKS)に描き下ろしていただたいたイラスト頼みのデザインです笑

きこり、かわいいーなー。

じゅくは、少人数でぼちぼちやっていきますので、
親子で楽しみたい方はぜひ遊びにきてくださいね。


きこりのひろっこりー