2015年12月27日日曜日

年末のご挨拶&休業日



怒涛のように過ぎ去っていった2015年ですが

素敵な出会いをたくさんいただき

多くの方に支えていただきながら2年目の年越しができることを

心から感謝いたします。



来年、ワクワクするような企画が目白押しになりそうです。

玉川きこり社の事業を通して

きこりの文化をお伝えできるようにがんばってまいりたいと思いますので

どうぞよろしくお願いいたします。



年末年始のお休みは以下の通りです。

良いお年をお迎えください。


年末年始の休業日 2015/12/28~2016/1/3





きこりのおもちゃ、新発売♪



ついについに、

きこりのおもちゃが新発売です!

子どもたちに「きこり」を伝えるためにと開発を進めてきました。



まずは2つの商品、きこりパズルときこりドミノです。




◎きこりパズル

自分でパキパキ割って作る「きこりパズル」。

※対象4歳以上








◎きこりドミノ

ドミノにも積木にもなります。

木を植えて、木をたおして、山をつくって、まさにきこり!なおもちゃです。

※対象3歳以上






































詳しくはこちらをご覧ください!
http://www.kicorisha.com/shopping.html




2015年11月21日土曜日

街クリ きこりの薪ツリー

2015年のクリスマス、
呉服町商店街で行われる街クリに参加させていただきます。
街クリとは、呉服町のお店とクリエーター15人がコラボして、クリスマスをテーマに展示をする、というものです。

私たちのクリスマスは、
きこりが街へお届けする、きこりのクリスマス。

昨夜、完成しました!!
場所は、ふしみやさんのショーウィンドーです。
通りかかった際はぜひご覧ください♪


☆ 街クリ ☆
今年のテーマは“SMILE SHARE CHRISTMAS”
静岡市内15組のクリエーターが呉服町名店街に、みんなを笑顔にする個性豊かなクリスマスツリーを作ります。

会期:11/21~12/25
場所:呉服町商店街



2015年11月3日火曜日

玉川に木材納品!

間もなく、玉川地区に、念願の食品加工所ができます!


現在はリフォーム中。


先日、外壁に使う木材を納品させていただきました!!
昨年ひろっこりーが伐った葉がらし材で、良く乾燥しています。


玉川にできるお店に使っていただけるなんて、とっても嬉しいです。
外観はインテリアデザイナーの大迫さんがデザイン。
絵を見せていただいた時はすごくキュンとしました。


木材は製材機で荒く削ったままのものを使いたいということで、
どんな雰囲気になるか楽しみです~


















葉がらし材の製材はもちろん杉山さん♪




















真ん中が食品加工所を運営するリフレ玉川の安本さん




2015年11月1日日曜日

11/15(日)きこりじゅく「きこりのしいたけ栽培に挑戦!」参加者募集!! 

◎きこりのしいたけ栽培に挑戦!(全2回プログラム
このプログラムは、前半後半の2回(2日間)に分けて行われます。
前半の回では木の伐採体験を、後半の回では菌打ち体験を行います。
それぞれ開催日が2日づつ予定されていますので、
どちらかご都合の良い方をお選びいただきお申込みください。
※どちらか一方だけのご参加は基本的にできませんので、ご了承ください。

◎開催日/2015年11月15日(日) 

◎時間/8:30受付開始 9:00~15:00頃 

◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4

◎開催場所/玉川の山(横沢地区を予定していますが、変更になる場合がございます)

◎参加費/2才/1,000円 3-6才/2,000円 おとな/1,000円 
       + しいたけセット代(コナラの木、しいたけの種ゴマなど)3,000円※1家族1セットずつ
◎昼食/各自お弁当と飲み物をお持ちください。焚火をするので、ソーセージやお魚など焼けるおかずをおススメします。

◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 
※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください

◎定員/約7組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
8:30 玉川きこり社集合(受付開始)
9:00 出発
10:00 きこりの山到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:30 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
12:30 きこりじゅくタイム
14:00 終了、現場出発 
15:00  横沢トイレ到着、解散(アンケートを回収します)

◎ じゅぎょうの内容 /
きこりのしいたけ栽培、前半(1/2回目)。
原木(菌を打ち付けるホダ木)となるコナラの木を伐倒し、山の中で葉をつけたまま乾燥させます。

◎ じゅぎょうの目的 /
きこりの仕事ととっても深い繋がりのあるしいたけ栽培を通じて、自然と共生する暮らしを体験する。

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子、雨具
※標高約1,000mの山の頂上で行いますので、街中よりも気温が低いことが予想されます。防寒はしっかりと

◎きこりのしいたけ栽培プログラム(全2回)について/
【前半】11/15、12/20(どちらかご都合の良い日程にお申込みください)
しいたけの原木、コナラの木を倒そう!
一家族1本ずつコナラの木を伐倒します。伐倒した木にはご家族の名前を書いて山の中で約3ヶ月間「葉枯らし」をします。
【後半】3/20、4/17 (どちらかご都合の良い日程にお申込みください)
ホダ木の玉伐り&しいたけの菌打ち
葉枯らしされて乾燥したコナラの木を約1mくらいに玉伐りし、ドリルで穴をあけて菌打ちをします。
1家族2本ずつ菌打ちをし、1本はご自宅へお持ち帰り、もう一本は山で保管いたします。
【収穫祭】2018年の秋頃を予定
山で栽培したしいたけの収穫祭も企画予定です。
春に菌打ちしたしいたけは、次の年の秋頃に収穫できます。それまではひたすら待つ…。しいたけの成長具合に合わせ、お祭りの内容が決まってきましたら、ご連絡させていただきます。

◎使う道具/
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具

◎安全について/ 
きこりじゅくでは、自然の中で活動する上で、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことは当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます) 
また、お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもとじゅくを運営させていただくことを基本としております。もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/ 
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、HPのお申込みフォームにてお申込みをお願いいたします。
①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)※2回目以降の参加については不要です。
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)
⑦丸太椅子のご希望数(1つ1,500円) 

◎お申込み先/
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(080-3066-3151 繁田)までお問い合わせください。


11/14(土)杉山家 枝付き柱磨きイベント 参加者募集!



ワークショップ きこりと家を建てる
―枝つき柱の皮むき体験 超々仕上げ編(たぶんファイナル!)


みんなで楽しく家づくりをしていこう!というコンセプトをもとに、スタートした「きこりと家を建てる」、4回目を迎える「枝つき柱の皮むき体験」は、最後の薄皮を取りきって磨く超々仕上げ編を行いたいとます!
恐らく最終回になる予定です。
この枝つき柱は、今年の冬にリフォーム予定の写真家杉山雅彦さんのフォトスタジオ兼自宅のシンボルツリーになる柱です。
人が集まる家にしたい、という杉山さんの願いもあり、なかなかできない皮むき体験をこの枝つき柱で体験することができます。どうぞ、この家づくりにぜひぜひご参加ください♪
今回は最後の仕上げとして、木肌をおおう細かな皮をむいていきます。ヒノキの木肌はとても美しく、その美しさもご覧いただけます。
竹ヘラを使うので、小さなお子様でも体験できます♪


参加費/無料
   
場所/杉山製材所 静岡市葵区中沢50-2
持ち物/飲み物、汚れても良いかっこう
お申込み/kicori@inaca.co.jp

スケジュール

9:00 集合
10:30 ティータイム
12:00 自由解散 続きをやりたい方はぜひ♪

2015年10月28日水曜日

ウィスキー工場着工!

玉川の広ーい土地にできる静岡蒸留所。

10月20日に着工しました!!

どんな建物ができるか、楽しみですね♪




2015年10月8日木曜日

10月きこりじゅく中止のお知らせ

次回10月に開催予定となっておりましたきこりじゅくですが、
現在会場までのアクセスが大変不安定な状況となってしまっている為
大事をとって中止させていただくことになりました。

楽しみにしてくださっていたみなさんには大変申し訳ございませんが、
次回以降の開催をお待ちください。

またお会いできるのを楽しみにしております。


きこりじゅくスタッフ一同。


2015年9月18日金曜日

ウィスキー工場地鎮祭!

9月16日、待ちに待ったウィスキー工場地鎮祭が行われました。

玉川きこり社もお誘いいただき、原田と繁田で列席!

いよいよ始まるかと思うと、感無量です。

ウィスキー、早く飲みたいですね♪


ガイアフローの中村社長、おめでとうございます!!























2015年9月8日火曜日

プチイベント。

家具屋さんで行われる、
小さくてかわいいイベントに出店します♪

場所は静岡市丸子にある金鱗(キンリン)さん。

小物とかスツールがセールになるようです。

キンリンさんとは、実は前職よりとってもとってもお世話になりました。
会社を立ち上げる際も、いろいろと相談に乗っていただきました。

私たちは、ヒノキの小枝を使ってワークショップを行います。

カード立てを作ってもらおうと思います♪


きんつばとか、食べ物ブースや、耳つぼマッサージなども出店するそうです。

よかったらぜひご参加くださいね♪

↓詳しくはキンリンさんのホームページにて!
https://www.facebook.com/KINRIN1978


ちなみにこの枝は、きこりの雨振り仕事に夜な夜なむきました。木肌がや形がきれいです。


2015年9月4日金曜日

隊長、ファシリテーターの巻

今夜は玉川のお母さん達と作戦会議でした!

ひろっこりー隊長のファシリテーターは今回で2回目。

今、玉川が動こうとしています。

今後の玉川の動きにご注目ください♪



















2015年9月3日木曜日

愛知県のきこりさん

愛知県から炭を納品するために、ユニックという大きなトラックで静岡にやって来たきこりの杉野さん。以前からすごい方がいる、と噂には聞いていましたが、夕食をご一緒できる機会をいただきました!


林業しながら、炭焼きや製材、乾燥までを全部自分で手掛ける超こだわりの方。
どれをとっても、ひと味もふた味も違う仕事ぶり。
とても楽しいひとときでした。


愛知県は私のふるさとでもあります。何かつながれたら嬉しいな~
杉野さん、かっこよかったです。
私たちも、がんばらなきゃ!



























2015年8月27日木曜日

2015年7月20日月曜日

8/16(日)きこりじゅく 「きこりになって、木を倒そう! きこりの丸太椅子作り」 vol.2

   先日行った丸太椅子作りは、おかげさまで楽しく開催することができました。
   しかしながら、定員オーバーでご参加いただけなかった方もいらっしゃいました。
   そこで、第2回「きこりの丸太椅子作り」を行わせていただくことにしました。
   前回ご参加くださった方々には大変恐縮ではございますが、ご理解の程、よろしくお願いできればと思います。
 
   なお、夏は幾つかイベントが企画されています。もしよろしければ、こちらの機会を通じて玉川へ遊びにきてください。
  
   ★7/19(日) 森とマルシェ(木材のアウトレット市)
   きこり社もブース出店し、火起こし体験や生モモかき氷をご提供いたします。
   詳しくはこちらのブログをご参照ください(http://tamakicori.blogspot.jp/2015/07/719in.html)
   
   ★8/23(日)流しそうめん祭り(完全事前予約制) 
   後日詳細をご案内いたします。(当日は、魚の掴み取りなど、予約なしで楽しめるお祭りも同時開催いたします。)
   

◎開催日/2015年8月16日(日) 

◎時間/8:30受付開始 9:00出発~14:00現地解散 (横沢公衆トイレにて終わりの会)

◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4

◎開催場所/玉川の山(横沢地区を予定していますが、変更になる場合がございます)
◎参加費/通常料金 + 丸太椅子の材料費(1つ1,500円)
◎昼食/各自お弁当をお持ちください(焚き火で炙って食べられるオカズをオススメします。唐揚げや卵焼きなど、なんでも炙ると美味しいです。)

◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 
※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください
◎定員/7組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
8:30 玉川きこり社集合(受付)
9:00 出発
10:00 きこりの山到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:30 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
12:30 きこりじゅくタイム
13:30 終了、現場出発 
14:00 横沢公衆トイレにて解散
     

◎ じゅぎょうの内容 /
きこりになってみんなで力を合わせながら一本の木を倒し、その木を使って丸太椅子をつくります

◎ じゅぎょうの目的 /
きこりの仕事の醍醐味である伐倒やものづくりを通じて、様々な角度から自然との向き合い方を学び生きる力を育む

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子、雨具

◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具

◎安全について/ 
きこりじゅくでは、自然の中で活動する上で、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことは当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます) 
また、お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもとじゅくを運営させていただくことを基本としております。もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/ 
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。

①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)※2回目以降の参加については不要です。
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)
⑦丸太椅子のご希望数(1つ1,500円) 

◎お申込み先/
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2770
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。

2015年7月8日水曜日

きこりじゅく7/12 募集締切のお知らせ

7/12に開催予定のきこりじゅくは、
おかげさまをを持ちまして定員に達しましたので
募集締め切りとさせていただきます。


今回参加してみたいとご検討中だった方は、大変申し訳ございません。
ぜひ、次回以降のご案内を楽しみにお待ちください。

どうぞよろしくお願いします。

隊長 ひろっこりー

2015年7月3日金曜日

7/19 森とマルシェ 木材のアウトレット市!in玉川 


去年はこんな感じでした。



かなり素敵なイベントのお知らせです。

玉川の入口(浅間神社から車で40分弱)の杉山製材所さんで、
森とマルシェが行われます♪

最近流行りのマルシェに名前こそあやかってはいるものの…
中身はなんと木材のアウトレット市!

木が大好きな杉山製材の杉山さんがコツコツ集めた様々な板が手に入りますよ♪

きこり社では、その板をテーブルなどに使っていただけるよう、
磨き加工&天然オイル仕上げ加工を承せていただきます。
会場できこり社を見つけたらお声かけくださいね。


会場では、木工ワークショップや地元野菜の販売、火起こし体験に鹿の角輪投げ??なども楽しめるとおもいます。

マイナーなイベントですが、かなり一押しです。
お子さんとご一緒に遊びにきてくださいね



主催/森と学ぶ家づくりの会
時間/10:00~15:00 雨天決行
場所/杉山製材所 静岡市葵区中沢50-2
問合せ/054-207-2011


木が大好きな杉山さん。





2015年7月1日水曜日

7/12(日)きこりじゅくvol.4 「みんなで木を倒そう!きこりの丸太椅子づくり」 参加者募集

    

◎開催日/2015年7月12日(日) 

◎時間/8:30受付開始 9:00~13:30頃 

◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4

◎開催場所/玉川の山(横沢地区を予定していますが、変更になる場合がございます)
◎参加費/通常料金 + 丸太椅子の材料費(1つ1,500円)
◎昼食/各自お弁当をお持ちください

◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 
※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください
◎定員/10組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
8:30 玉川きこり社集合(受付開始)
9:00 出発
10:00 きこりの山到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:30 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
12:30 きこりじゅくタイム
13:30 終了、現場出発 
14:30 玉川きこり社到着、解散

◎ じゅぎょうの内容 /
みんなで力を合わせて一本の木を倒し、その木を使って丸太椅子をつくります

◎ じゅぎょうの目的 /
きこりの仕事の醍醐味である伐倒やものづくりを通じて、様々な角度から自然との向き合い方を学び生きる力を育む

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子、雨具

◎使う道具
ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具

◎安全について/ 
きこりじゅくでは、自然の中で活動する上で、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことは当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます) 
また、お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもとじゅくを運営させていただくことを基本としております。もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/ 
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。

①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)※2回目以降の参加については不要です。
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)
⑦丸太椅子のご希望数(1つ1,500円) 

◎お申込み先/
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2770
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。

2015年6月25日木曜日

きこりじゅく6/28 募集締切のお知らせ

6/28に開催予定のきこりじゅくは、おかげさまで定員に達しましたので
募集を締め切らせていただきます。

たくさんのお申し込みありがとうございました。

また次回、7/12のきこりじゅくをお楽しみに!

2015年6月14日日曜日

きこりの床貼り


新しいチラシができました。

きこりの床貼りです。

家具メッセの出店にあわせて、急ごしらえで制作&印刷して、なんとか完成…

けっこうかわいくできました♪



きこりの床貼りとは、ちょっとしたリフォームのご提案。

床や壁を貼り替えるだけで、木のぬくもり溢れるとっても素敵な空間にすることができるんです!


オススメは杉。

やわらかくて傷つきやすいですが、裏を返せばとっても味が出やすく、

何よりあたたかくで裸足になりたくなっちゃうのが特徴です。


写真の部屋は、きこり社の事務所。

以前ワークショップでみなさんに貼っていただいた杉の床とひのきの壁です。

早くもいい具合に味がでてきましたー。


とにかく、たったこれだけの改修でこんなに心地よい空間になるとは、予想以上で

私たちスタッフもびっくり。


これから、こんなプチリフォームを少しずつPRしていきたいと思います。



また、家具メッセでお話させていただいたみなさん、どうもありがとうございました。

このブログにて、具体的なきこりの床貼りポイントをご紹介していきますので

よかったらたまにのぞきにきてくださいね。


ではではー。



↓こちらは裏面です。




2015年6月3日水曜日

6/28 きこりじゅく参加者募集!  「梅ジャム作り&焚き火でパン焼き」



◎開催日/2015年6月28日(日) 

◎時間/9:00~13:30頃(集合8:30) 

◎集合場所/栃木の家   静岡市葵区長熊1508

◎開催場所/栃木の家(長熊)

◎参加費/2さい 1,000円 3~6さい 2,000円 おとな1,000円 + 材料費1,100円(梅ジャム1瓶、お持ち帰り梅の実1袋、焚き火パン3本の場合)
★追加ご希望の場合は、梅ジャム1瓶500円、梅の実1袋300円(1kg)、焚き火パン1本100円でご購入いただけます。事前にお申し出ください。

◎昼食/各自お弁当をお持ちください
(焚き火パンは、軽食程度のボリュームです)

◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者 
◎定員/10組 ※定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
9:00 玉川きこり社集合
9:30 出発
9:45 梅の木到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:00 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
13:00 フリータイム
13:30頃 解散 

◎ じゅぎょうの内容 /
玉川のきこりばあちゃん、みちこさんと一緒に梅ジャムづくり&焚き火でパン焼きをします。

◎ じゅぎょうの目的 /
四季の恵みをいただく文化を学ぼう!

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子

◎使う道具
薪割りのナタ、オノ・マッチなど

◎安全について/ 
きこりじゅくでは、多少の擦り傷や打ち身などの怪我は当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みも、じゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。 

もちろん、安全面には十分配慮(※)をしておりますが、基本的にはお子様の安全を常に保護者様にご確認いただきながら運営させていただければと思います。怪我をしたり、急に気分が悪くなった方が出た場合には、その場で応急処置をするか、必要があれば速やかに最寄りの病院までお届けさせていただきます。

(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/ 
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。

①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)

◎お申込み先/
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2770
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。


2015年4月25日土曜日

★開催内容変更★ 5/17(日)きこりじゅく2回目開催! 「きこりの森を探検!」 






























★きこりじゅくの開催内容が変更になりました★
変更点は以下の通りです。

◎集合時間 ×9:30 → ○8:30
◎開催場所 ×桂山の山 → ○横沢の山(玉川きこり社から車で30分登ったところです)
◎時間    ×10:00~13:30 → ○9:00~12:30

※変更の理由
開催場所を、玉川の入口(桂山)から一番奥地(横沢)に急遽変更させていただきました。
理由としましては、この時期にだけ一番奥の山で出会うことができる野鳥と触れ合っていただきたいと、急遽カリキュラムを変更させていただいたことによります。
すでにご参加を申し込みされていただいた方やご検討中の方につきましては大変ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。

当日は、鳥たちと触れ合おうということで、鳥笛なども作ってみたいと思います。
製作には切り出しナイフも使用いたします。
なお、鳥笛はお土産としてお持ち帰りいただけます。

詳しいお問い合わせはじゅく長のひろっこりー(繁田)まで
080-3066-3151


  


2回目のきこりじゅくは、きこりじゅくの山の中を探検します♪
手入れをされた80年のひのきの林には、たくさんの種類の小さな木が生えて、そこはまるで、天然の森のよう。
そんなきこりの森の息吹を、小さなお子さまたちと親子で体感していただきます!

◎開催日/2015年5月17日(日) 

◎時間/10:00~13:30頃(集合9:30) 

◎集合場所/ 玉川きこり社  静岡市葵区桂山712-4

◎開催場所/きこりじゅくの山(桂山)

◎参加費/2さい 1,000円 3~6さい 2,000円 おとな1,000円

◎昼食/各自お弁当をお持ちください

◎定員/10組 ※定員になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。

◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/

9:30 玉川きこり社集合
9:35 出発
10:00 山に到着 始めの挨拶 自己紹介など
10:15 きこりじゅくタイム
11:30 昼食(各自持参)
13:00 フリータイム
13:30頃 解散 

◎ じゅぎょうの内容 /
山の中をきこりのひろっこりーと一緒にグルグルと歩きます。さてさて、どんなことが待っているでしょう♪

◎ じゅぎょうの目的 /
きこりの森の魅力を体感する。

◎もちもの&服装/
お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子

◎安全について/
きこりじゅくでは、多少の擦り傷や打ち身などの怪我は当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みも、じゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。 

もちろん、安全面には十分配慮(※)をしておりますが、基本的にはお子様の安全を常に保護者様にご確認いただきながら運営させていただければと思います。怪我をしたり、急に気分が悪くなった方が出た場合には、その場で応急処置をするか、必要があれば速やかに最寄りの病院までお届けさせていただきます。

(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)

◎写真撮影について/
当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。
また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。

◎お申し込み/
下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。

①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)
②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)
③ご住所
④ご自宅の電話番号
⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)
⑥当日のご連絡先(携帯電話など)

◎お申込み先/
メール kicori@inaca.co.jp
FAX 054-292-2770
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。

4月19日、きこりじゅくご報告。



お天気もなんとかもち、
「山の暮らしから学ぶ生きる力」をコンセプトにしたきこりじゅくがスタートしました!




1回目のテーマはきこりの基本である「焚火」



まずは、きこりのじゅく長ひろっこりーと森に入り、
「なにがもえるかなー」と枝ひろいから。
ゆっくりと1日かけて、こどもたちは火と出会っていきます。
2歳のしゅんくんがスッと伸びたヒノキをじーっと見つめていたのが印象的でした。






第1回目を安全に終了できたことにほっとしています。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!





これからきこりじゅくはテーマを変えながら、月に1回開催していく予定です。
次は5月17日。どうぞ、お楽しみに♪








2015年4月4日土曜日

きこりじゅく、参加者募集中!もうすぐ開校♪























【きこりじゅく、開校! 2015.4.19スタート】
「山の暮らしから学ぶ生きる力」をコンセプトにしたきこりじゅくを開校します!!
●きこりじゅくで身につけること
一つ、火を起こし、山の恵みを食べ、道具を使える基礎力
一つ、何が起きても動じずに対応できる応用力
一つ、周りの人を思いやれる優しさ
●きこりじゅくの想い
きこりじゅくの先生は、山で働くきこりや、玉川じいちゃんばあちゃんたちです。長年自然と共に生きてきた大先輩には、本物の「生きる力」が備わっています。ほんの少し前まではみんな薪でご飯を炊き、風呂を沸かして暮らしていました。裏山で薪を集めたり、山の恵みで色々な料理を作ったりと、その暮らしには本質があり、シンプルで、今の私たちに大切なことが沢山詰まっています。
生きる力を自ら育む、そんな強さ、優しさを培うことのできるじゅくでありたいと考えています。
◎ 内容/山村の暮らしやきこり業を体験し、おもいっきり楽しみながら「生きる力」を身に付けていきます。
◎ 対象/2才~6才までの幼児とそのご家族
(親子一緒での参加が基本です!)
◎ 開校日/毎月第3日曜日 10:00~14:00
(プログラムによって異なります)
◎ 参加費/こども3,000円 おとな1,500円 
※カリキュラムにより、材料費別途
◎ フィールド/玉川の山や川、人里や古民家など
◎ 集合場所/玉川きこり社
◎ カリキュラム例/火起こし 秘密基地作り ナイフを使った小枝のマイ箸作り 木登り 苔玉作りターザンロープ 森のトロッコ 山菜採り&山の料理教室 カモシカを探そう 筏作り 
などなど計画中
※詳しいスケジュールや内容は開校日の1ヶ月前までにHP(しずおかの田舎暮らし)にUP!
◎ 安全面について
山は、楽しさもいっぱい。でも、危険もいっぱいです。安全面にはできる限りの配慮をしておりますが、お子様の行動は常に保護者様に監督いただくようお願いしております。ご理解ご協力をお願いいたします。

2015年3月12日木曜日

◎3/22 玉川きこり社リノベーションPROJECT 【床張りワークショップ】




人生経験豊富な方は沢山いると思いますが、
床張り経験がある方はけっこう少ないのでは??

3/22(日)は、「玉川きこり社リノベーションPROJECT」の第一弾!
床張りワークショップが開催されます!

文字通り、みんなで床を張ってみようという前代未聞な?イベントなのです。

主催者であるわたしたちきこり社スタッフも初体験。
自分たちで家づくりって、究極のDIYですよね♪



当日は大工さんを講師にお招きして技を伝授していただきます。

自分のお家や、お店の床を無垢のフローリングに張り替えたいという方は、
この機会にぜひ技を習得して、夢を実現させましょう!

ちなみに、今回張るのは杉の板。
普通、杉は柔らかくて傷がつきやすいので床板には敬遠されがちなのですが…、
実は、柔らかい分すんごく暖かいんです!

今回は、玉川にある杉山製材所さんから天然乾燥をさせたフローリングをいただいてきました。



ちなみに、わたくしひろっこりーこと「きこりの繁田」が伐った木は、現在乾燥中。
しっかり乾燥できたら別の部屋に張っていく予定です。
そちらも楽しみだなー



イベントの詳細は以下の通りです。
もちろん、なんとなく面白そうだから参加してみたいという方でも大歓迎♪
お子さんも楽しんでもらえると思いますよ!


日時/3月22日 8:30~12:00頃
※昼食前に一旦中締めとなります。作業は午後も行いますので、ご希望の方は引き続きお楽しみください!

参加費/500円 お茶・お菓子つき
    (お弁当希望者+600円)
場所/玉川きこり社新事務所 静岡市葵区桂山712-4(Pあり)
持ち物/お弁当、飲み物、汚れても良いかっこう
※大工道具(ノコギリ、メジャー、カナヅチ等)はこちらで最低限をご用意いたしますが、MY道具をお持ちの方はご持参ください。ただし、故障や紛失等の責任は負いかねます。
お申込み/フェイスブックで参加表明 or kicori@inaca.co.jp



2015年2月17日火曜日

きこりじゅく日程変更のお知らせ 3/15→4/19

お知らせです。

きこりじゅくプレ開校日としておりました、3/15(日)は、当社都合により延期させていただくことになりました。

延期日は、2015.4.19(日)です。




その他の詳細については代わりありませんので、どうぞ宜しくお願いします!

担当 繁田浩嗣

2015年2月15日日曜日

教えて大工さん!丸太の皮むき体験♪

写真家杉山さん夫妻が伐った大きなひのき。今は、玉川の製材所、ひばりさんに置かれています。




ワークショップ きこりと家を建てる
―枝つき柱の皮むき体験!―

2015.2.28(日)
in 玉川 @杉山製材所 静岡市葵区中沢50-2


みんなで楽しく家づくりを学んでいこう!
というコンセプトをもとに、プロの講師を招いてのワークショップ「きこりと家を建てる」をスタートします!


第1回目は、枝つき柱の皮むき体験!
写真家杉山雅彦さんのフォトスタジオ兼自宅のリフォームを建築士の大橋史人さんと玉川きこり社で行うことになりました。杉山夫妻は、自分で伐った木を柱にしよう!と、きこりと玉川の山へ行き、大きな木を見事伐採。
その木は山から運び出され、玉川の杉山製材所「ひばり」に置かれています。立派な枝ぶりは、2階まで登れる柱の階段にぴったり!

竹ヘラを使うので、小さなお子様でも体験できます。

枝つき柱の枝の細い部分を使った、メッセージカードづくりワークショップも!お土産にお持ち帰りいただけます。

なかなかできない経験ですので、興味のある方はぜひお越しください♪


先生/大工の鈴木静生さん(静生建設)

参加費/500円 お茶・cassoクッキーつき
    (玉川母さんのお弁当希望者+600円)
場所/杉山製材所 静岡市葵区中沢50-2
持ち物/お弁当、飲み物、汚れても良いかっこう
お申込み/フェイスブックで参加 or kicori@inaca.co.jp

スケジュール

9:00 集合
10:30 ティータイム
12:00 お昼
13:00 自由解散 続きをやりたい方はぜひ♪

2015年2月2日月曜日

マッチ一本、初焚き火! (森林の市ご報告)





昨日の森林の市、無事終了しましたー。


きこり社は、「マッチ一本火起こし体験」ワークショップで参加。
自分で起こした火でマシュマロを焼こう!と、そんな感じで。

こちらがブースの様子です。
































なんだかとってもいい場所にテントをはらせていただいちゃいました…。


参加してくれたのは、幼稚園のお子さんとそのご家族が一番多かったかなー。
火おこしは初めてという子がほとんどで、
記念すべき人生「初焚き火」を楽しんでもらえたかなーとドキドキでした。
































マッチをこするとき、初めての子はどんなかんじなんだろーと見ていると、
怖がる子もいれば迷わずつける子もいれば、という感じで。

焚付けのおがくずにポッと火がつくと、みんな嬉しそうでした!


僕自身、学生時代にアラスカなどを1人旅していた頃は焚き火がすんごく心強い相棒でした。
大人になったら荒野で焚き火をするようになる子が、この中からちょっとでも増えるといいなーなんて思いながら、ニヤニヤと初焚き火を観察していました笑。



初焚き火の様子でーす↓



マシュマロは、半分以上の子が真っ黒に焦がしてました笑 二つ目からは慎重に…






























いつまでも燃やしている子…





























県立大学のまるもちゃん&みさきちゃんもお手伝いにきてくれました!





























薪の組み方がとっても大事!

































こんな感じでしたー。

ちなみに、会場はこんな感じ。
木を生やしてます、きこりたちの仕業です笑


天気もよく、2,000人くらいは来たんじゃないかなー。大盛況でした!































以上です。


きこり社では、3月くらいからぼちぼちとイベントなど行っていきます。

こんな感じの山村体験をメインにしたきこり塾も開催していきます。











































ぜひ興味のある方は一度ご参加してみてくださいね♪


おしまい
















2015年1月31日土曜日

◎2/1は森林の市、イベントです!

イベントだー。











































明日は、安倍川のほとりで森のイベントがあります!
きこり社も出店してワークショップをやりますよ♪

マッチ一本と、山にあるものだけを使って焚き火に挑戦!
マシュマロやチーズ、玉川産ジャガイモなどを炙っておいしくいただきましょう。

1セット300円(所要時間15分くらい)

そして、なんといってもかっこいいきこりたちが参上します!
隣の森で木の伐倒の様子もご覧いただけますよ。
親子で遊びにきてくださいね♪


会場の地図(googlemapリンク)はこちらをクリック!

2015年1月30日金曜日

◎きこりと家を建てる 

◎「きこりと家を建てる」とは?

静岡の木を使った家づくりを私たちきこりがご相談に乗り、サポートさせていただくというものです。

地元のきこりが木を伐り、地元の大工が腕を振るって地元の木で家を建てる。一昔前は当たり前だったそんな家づくりを、静岡に取り戻したいなと考えています。
私たちは「建築の請負はいたしません」。信頼ある建築屋さんとみなさんとをお繋ぎし、共に家づくりを考えるパートナーになれればと考えています!



玉川が誇るヒノキの美林(桂山にて)




























◎家づくりの流れ


①「地元の木で家を建てたい!」 or「リフォームしたい!」けれど、どうしたらいいかわからない。。。

これから新しく建てる方はもちろん、床や壁に張り替えたい、薪ストーブを入れたいなどなどリフォームのご相談もお請けします。

②さっそく「きこり」に相談!
相談相手は、静岡市玉川のきこり、ひろっこりーこと繁田浩嗣です。
また、田舎暮らしに興味がある方は、その玉川に移住し、村のおばあちゃんから暮らしの知恵を勉強中の原田さやかもご相談に乗らせていただきます!

③家づくりプラン作成
ご予算・土地・時期・間取り・デザインなど家づくりのイメージや条件面を整理していきましょう。大まかなプランが立てられたら次のステップに!    

④あなたに合った建築屋さんをご紹介
あなたのプランに合った建築屋さん(設計士or地元工務店)をご紹介します。どの建築屋さんがいいかわからない、一人で行くと営業されそうで怖いなどの不安がある方も安心です。

⑤建築屋さんを決定!
施工会社様とご契約を結んだら、ここからは一緒に家づくり。プランの詳細を決定していきます!

⑥自分の伐った木を大黒柱に!(ご希望者のみ)
きこりツアーで山へ行き、一番気に入った木をきこりと伐倒!その木を家の材料(大黒柱、カウンター、床、壁等)にお使いいただけます!

⑦家に使う木材の伐倒
プランが全て決まったら、どの山の木を伐るかを決定します。心を込めて安全作業で伐り出し、責任持ってお届けいたします。

⑧木材を乾燥
伐ったばかりの木材は湿っているため、乾燥させます。乾燥方法は2種類。そのまま半年~数年置いて乾燥する昔ながらの天然乾燥と、ボイラーで数日かけて乾燥させる人工乾燥とがあります。どちらもメリットデメリットがあるので、詳しくはきこりに聞いてみてくださいね♪

⑨着工~上棟式~完成!
ご紹介した信頼ある建築屋さんが、丁寧なお仕事で家づくりをしてくれます。
上棟式では、山から届いた木材が柱や梁などの構造材となって組み立てられる様子をご覧いただけます!きこりも感慨深い瞬間です!!
そして完成。木の香り漂う最高のお家で幸せな日々を過ごしながら、時々山のことを思い出してくださいね。

◎相談無料 
きこりとのご相談/無料(※木材代は別途)
私たちが伐り出した木を家に使っていただける場合は、その木材をご購入していただきます。金額は、家づくりプランのご相談時にお見積もりさせていただきます!(静岡市産材を使うと、最大100万円分の助成制度を受けられます!申請のお手伝いもサポート♪


※すでに建築屋さんを決めている方
すでに建築屋さんは決めてしまっているけど、きこりツアーに参加して「自分で伐った木を家の一部に使いたい」または「玉川の木を使いたい」という方は、すでにお決まりの建築屋さんに一度ご相談ください。こちらのHPなどもご覧いただき、ご了承が取れましたらもちろん対応可能です。また、詳しいご説明が必要な場合は、私たちがその建築屋さんに直接伺うことも可能です。木造の家を取り扱う建築屋さんでしたら、ほぼ間違いなく対応してくださると思います!



◎きこりツアー「自分で伐った木が大黒柱に!!!?」

家を建てるならぜひきこりツアーを!一生の思い出になると思いますよ♪







































私たちは、きこりと一緒に山へ行く〝きこりツアー"を開催しています。その際、もしご希望があれば大黒柱やカウンターなどに使う木を自ら伐倒していただくことが可能です(危険が伴いますので、十分な安全管理のもと行っております)。
伐った木には名前を書いて、弊社にて1年間保管させていただきます。期間内にもし家を建てることが決まりましたら、その木材をご購入していただきます。
また、残念ながらご購入いただけなかった場合でも、その木材は別の用途に使わせていただきますので無駄になることはありません!
もちろん、伐倒の様子を見学してみたいという方も大歓迎。ツアーの日程はご都合に合わせて決定させていただきますので、お気軽にお問い合わせくださいね。

参加費/大人3,000円 こども1,500円(※木材代は別途)
伐倒していただいた木材は、ツアーから1年間当社にて保管いたします。その間に家づくりが決定した場合は、下記の木材代等が別途かかります。




以下、昨年11月~今年の1月にかけて行われたきこりツアーと家に使う木材搬出までの様子です。

ツアーで山に来たSカメラマン夫妻。この日は、設計士さんや製材所の方もご一緒に。
約一時間程山の中を歩き回り、家のシンボルツリーになる木を選んでいただきました

ついに、念願の木と出会うことができました!

御神酒、御塩で清め、御洗米をお供えして安全に倒せるよう祈願をします


そして伐倒。きこり指導のもと、ゆっくりゆっくりと作業は進められ…

見事に倒すことができました!!

枝付きの柱にしたいとのことで、枝を折らぬよう大切に運びます















































そのほかの木は私たちきこりが新月前に伐倒し、山の中で葉枯らしをします。
これらはみんなS夫妻の家に使われるヒノキたちです。サイズを測り、一本一本に印をつけていきます。

トラックに積み込み、製材所へ…。感慨深い瞬間です。

枝付きの大木も、慎重に運びました。

いってらっしゃーい!

玉川のひばり製材所まで無事届きました!

これから柱や板になり、天然乾燥されて1年後には家になるのです!随時ご報告いたします!!

◎きこりに相談すると、こんなにいいことが!?

①家に使われる木が生えている山へ、実際に行くことができる
ご自身の家に使われる木がどこに生えているのか、きこりがピンポイントでご案内いたします。その森で焚き火をしながら、コーヒーを飲んでゆっくりと…。家を建ててからも、ずっとずっとその山のことを思いだしていただけることと思います。山の写真や様子は、こちらからもご覧いただけます。


②DIYや家具作りをサポートしてくれる
家を建てたら必要になるのが家具。毎日使う家具も、ぜひ地元の木を使った素敵なものを!自分で作れば愛着もまたひとしおです。材料となる木材の調達から、簡単なDIYの基礎知識までをサポートいたします。
杉ヒノキといった針葉樹ばかりでなく、山桜やケヤキなどの広葉樹(雑木)も家具には最適。市場にはほとんど出回ることのないそんな広葉樹も、きこりは伐ってくることができるのです。ダイニングテーブルや座卓、本棚などをLET'S DIY!


③身近な田舎に通おう!!
街中に家を建てても、自然豊かな玉川へぜひ遊びにきてください。静岡駅から車で約40分!週末に通える山村体験教室「きこりじゅく」を開催しています。子供も大人も、田舎暮らしから大切なことが学べるはず!!




◎家づくりのパートナーご紹介!


◎玉川の山の地主さん

萩原康さん。玉川に多くの山を持っており、私たちはその管理の一部を任されています。

狩野宏さん。玉川きっての大地主さん。このヒノキは、実に樹齢150年を超える玉川の宝です。


















◎製材所の職人さん

玉川のひばり製材所、杉山さん。木が大好きすぎて、商売下手!?100%天然乾燥にこだわっています。










 

◎トラック運搬

安森さん。いつも、こらしょと積んで走ってくれます。



◎きこり

きこり見習い中の繁田浩嗣。子供向けのニックネームはひろっこりー。







































































「山崎まさよし、平山ユージ、星野道夫、玉川のきこり」…僕の憧れの人。

はじめまして、きこりの繁田浩嗣です。玉川のすぐそば、牛妻という田舎に住んでいます。玉川には親戚がいて、小さい頃に良く遊びに来ていました。豊かな自然の中で、人が力強く生きているこの玉川が昔から僕の憧れでしたが、まさか自分も山で働くようになるとはと、自分でも驚いています。

大学の時、アラスカの写真家故・星野道夫の作品と出会い、自分の人生感が大きく変わっていきました。それから僕は何度もアラスカを訪れ、一人旅をしました。

社会人になり、ローカル誌で編集や広告営業をしていた頃、ふとしたきっかけで再び玉川と出会いました。こんな身近なところにも素晴らしい暮らしがまだ残ってるんだと改めて感動しました。それから色々な村人と知り合っていく中で、きこりとも出会いました。どうしてこんなにかっこいいんだろう、自分もこんな男になりたい。すごくそう思いました。玉川へ通い続けて3年が経ったある日、僕は、会社を辞めてそのきこりに弟子入りを申し出ました。夜分遅くにお伺いし、必死で思いを伝えました。数日後、「おらが山を教えてやるわ」と電話をいただきました。こんな自分を、静かに、そして力強く受け入れてくれた師匠に、今必死でついていっています。

山での仕事は、想像を絶する程に生きる力が求められました。自分には情けなくなるくらいその力がありませんでしたが、本当のきこりになるために、自分の一生を注ぎ込んでいこうと思います。大げさではありますが、山の中で働いてみるとそんなことを大真面目に思うのです。

趣味
岩登り、山登り、ギター(最近は演歌も笑)、写真

最近の夢
星野道夫さんがアラスカで住んでいたログハウスに憧れて、今は小さな山を買って、そこに生えている木を伐ってセルフビルドのログハウスを作りたいと妄想中!5年以内に実現します!!




◎田舎暮らし相談役 

原田さやか。豊橋出身だけど、なぜか玉川ラブ。移住しちゃいました♪


玉川ばあちゃんが、私の陽だまりであり、師匠です。

最初の田舎との出会い、それは父が愛知県の旧鳳来町に買った古民家へ遊びに行った時のことでした。トトロにも 出てくるようなまっくろくろすけの階段、手吹きのガラス窓に、大きな縁側…。家の目の前には川が流れ、そこはまるで、おとぎ話にも出てき そうな家で、私の大好きな場所になりました。

出版社に就職して間もない頃、テレビで「限界集落」という言葉を知り、雑誌で何かできることはないかと静岡市 の限界集落を調べ始めました。それが玉川と出会うきっかけになりました。薪ストーブで生活する玉川ばあちゃんに感動し、カメラ片手に3年間おばあちゃんの元へ通い続けました。また、この豊かな山村の暮らしを街の人達にも伝えたいと安倍奥の会を立ち上げ、代表としてイベントや玉川新聞発行などの活動を続けてきました。

山の恵みを享受しながら、自然と共生する田舎の暮らし…。薪ストーブや畑生活への憧れも強くなり、訪れる回数を重ねるごとに玉川へ住みたい、という思いが強くなっていきました。期は熟し、2014年の春に玉川へ移住。まだまだ本物の田舎暮らしとまではいきませんが、おばあちゃんたちに教えてもらいながら、巡る季節と共に生きる暮らし方を勉強しているところです。

温かみがあって、どこかほっとできる田舎生活。このエッセンスを街に暮らす方々へもお届けできればと思っています。



◎きこりってどんな仕事?

きこりは、長年受け継がれてきた山や木々を管理し、その時々にあった手入れをしていく山の仕事です。通称林業家。 伐採後の片付け(地ならし)から始まり、苗の植え付け、苗木の周りに生える雑草の下刈り、枝打ち、山の中の作業道づくりなど、木を伐る以外にも様々な仕事をしています。木は野菜と同じで、人工的に植林している、いわば木の畑。世代を越えた管理を施し、最後には収穫(伐採)をしてあげることで循環していきます。持続可能な森づくりをし、麓の街へおいしい水を届けるためにも、きこりが山を知り尽くして管理していかなければならないのです!

植え付け作業の様子。現在は、花粉が少なく植え付けも簡単なコンテナ苗なども試している。




作業道の開設。ユンボに乗ってどこまでも~♪




◎今、きこりがいる山をご紹介!   

玉川のきこりが「今」まさに木を伐っている山をご紹介いたします♪

山の名前/スズガサワ 静岡市横沢 Google MAP(https://goo.gl/maps/sbLMn
標高/850m~950m
面積/10町歩(1000m×1000mくらい)


標高が高く、富士山がよく見えます

 

林齢/45~55才 (80年以上の杉もあり)
植え付け/昭和45年 頃から毎年3~5反歩ずつ植えた
植えた人/佐藤利夫さん

この道60年の佐藤さん。きこりになったばかりに植えた山を、今受け継がせていただいています。






下刈りをした人/北澤いまちゃん 長倉つねちゃん

北澤いまちゃん。旦那さんは横沢でも有数の林業家で、一緒に山へでかけたそうです。







木の種類/ヒノキ、杉、コナラの大木、エンジュ、エゴの木、縞シデの大木、コシアブラなど
山の手入れ/下刈り~計3回の間伐

きこりから一言/
山の稜線から下に向かって広がる北向きの山で、稜線直下にはコナラやシデも多く植えられています。苗を植え付けした当時、稜線は風が強いため風よけにと残されたそうです。その頃は椎茸栽培も非常に儲かったそうで、椎茸のホダ木 (地元のきこりはボタと言う)にも使われていたとか。コナラは普通、15年程で伐採されぼたになるが、ここまで大きくなったものは珍しい。杉やヒノキには成長の妨げとなりあまり好ましくないが、凄みがあって癒される山です。
主にヒノキと杉が半々に植えられていて、現在4度目の間伐を任され作業中です。山の中に作業道を作りつつ、伐倒しています。柱材としてちょうどよい太さの木が多くあるため、葉枯らしをして天然乾燥材を生産しています。車でこれる林道からすぐそばなので、見学にも来ていただけますよ♪(事前にご連絡ください!)



以下は仕事の様子です。2月末くらいまで作業予定。

2014年9月頃。神事の様子。山の神に安全を祈り、仕事を始めました。






これは新月の直前に伐る予定のヒノキ林。葉枯らし材には、
伐倒した日付を入れています。 北向きで目が細かく積んでいるヒノキでした。




この土場まで搬出します。相棒のコマツPC55。乗りたい方は体験もできますよ♪



苔も沢山生えています。これはラセンゴケとその胞子、たぶん。







以上、きこりと家を建てるのご紹介でした。

とにかく私たちは、地元しずおかの山々が大好きです。街に住むみなさんとお繋ぎしていけたらと思います。お気軽にお問い合わせくださいね♪



◎最後に…「きこりの想い、木の想い」






きこりは、伐った木をまるで我が子のように送り出しています。今まで、山の上からずっと見守ってきてくれた木の気持ちを考えたとき、家の一部となってからも私たちのことを見守っていきたいと、そう思ってくれているような気がしてなりません。
静岡で育った木は、静岡の夏の暑さも、冬の乾燥も知っています。きっと、本当の意味で皆さんを、何十年と温かく包んでくれることでしょう。山の上で、そんなことを考えたりしています。