玉川きこり社のHPが新しくなりました!
http://www.kicorisha.com/
よろしくお願いします♪
2015年8月27日木曜日
2015年7月20日月曜日
8/16(日)きこりじゅく 「きこりになって、木を倒そう! きこりの丸太椅子作り」 vol.2
先日行った丸太椅子作りは、おかげさまで楽しく開催することができました。
しかしながら、定員オーバーでご参加いただけなかった方もいらっしゃいました。
そこで、第2回「きこりの丸太椅子作り」を行わせていただくことにしました。
前回ご参加くださった方々には大変恐縮ではございますが、ご理解の程、よろしくお願いできればと思います。
なお、夏は幾つかイベントが企画されています。もしよろしければ、こちらの機会を通じて玉川へ遊びにきてください。
★7/19(日) 森とマルシェ(木材のアウトレット市)
きこり社もブース出店し、火起こし体験や生モモかき氷をご提供いたします。
詳しくはこちらのブログをご参照ください(http://tamakicori.blogspot.jp/2015/07/719in.html)
★8/23(日)流しそうめん祭り(完全事前予約制)
後日詳細をご案内いたします。(当日は、魚の掴み取りなど、予約なしで楽しめるお祭りも同時開催いたします。)
◎開催日/2015年8月16日(日)◎時間/8:30受付開始 9:00出発~14:00現地解散 (横沢公衆トイレにて終わりの会)◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4◎開催場所/玉川の山(横沢地区を予定していますが、変更になる場合がございます)
◎参加費/通常料金 + 丸太椅子の材料費(1つ1,500円)
◎昼食/各自お弁当をお持ちください(焚き火で炙って食べられるオカズをオススメします。唐揚げや卵焼きなど、なんでも炙ると美味しいです。)
◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください
14:00 横沢公衆トイレにて解散◎定員/7組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。◎主催/株式会社玉川きこり社◎当日のスケジュール/8:30 玉川きこり社集合(受付)9:00 出発10:00 きこりの山到着 始めの挨拶 自己紹介など10:30 きこりじゅくタイム11:30 昼食(各自持参)12:30 きこりじゅくタイム13:30 終了、現場出発
◎ じゅぎょうの内容 /きこりになってみんなで力を合わせながら一本の木を倒し、その木を使って丸太椅子をつくります◎ じゅぎょうの目的 /きこりの仕事の醍醐味である伐倒やものづくりを通じて、様々な角度から自然との向き合い方を学び生きる力を育む◎もちもの&服装/お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子、雨具◎使う道具ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具◎安全について/きこりじゅくでは、自然の中で活動する上で、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことは当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)
また、お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもとじゅくを運営させていただくことを基本としております。もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)◎写真撮影について/当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。◎お申し込み/下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)※2回目以降の参加については不要です。
③ご住所④ご自宅の電話番号⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)⑥当日のご連絡先(携帯電話など)
⑦丸太椅子のご希望数(1つ1,500円)
◎お申込み先/メール kicori@inaca.co.jpFAX 054-292-2770※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。
2015年7月8日水曜日
きこりじゅく7/12 募集締切のお知らせ
7/12に開催予定のきこりじゅくは、
おかげさまをを持ちまして定員に達しましたので
募集締め切りとさせていただきます。
今回参加してみたいとご検討中だった方は、大変申し訳ございません。
ぜひ、次回以降のご案内を楽しみにお待ちください。
どうぞよろしくお願いします。
隊長 ひろっこりー
おかげさまをを持ちまして定員に達しましたので
募集締め切りとさせていただきます。
今回参加してみたいとご検討中だった方は、大変申し訳ございません。
ぜひ、次回以降のご案内を楽しみにお待ちください。
どうぞよろしくお願いします。
隊長 ひろっこりー
2015年7月3日金曜日
7/19 森とマルシェ 木材のアウトレット市!in玉川
![]() |
去年はこんな感じでした。 |
玉川の入口(浅間神社から車で40分弱)の杉山製材所さんで、
森とマルシェが行われます♪
最近流行りのマルシェに名前こそあやかってはいるものの…
中身はなんと木材のアウトレット市!
木が大好きな杉山製材の杉山さんがコツコツ集めた様々な板が手に入りますよ♪
きこり社では、その板をテーブルなどに使っていただけるよう、
磨き加工&天然オイル仕上げ加工を承せていただきます。
会場できこり社を見つけたらお声かけくださいね。
会場では、木工ワークショップや地元野菜の販売、火起こし体験に鹿の角輪投げ??なども楽しめるとおもいます。
マイナーなイベントですが、かなり一押しです。
お子さんとご一緒に遊びにきてくださいね
主催/森と学ぶ家づくりの会
時間/10:00~15:00 雨天決行
場所/杉山製材所 静岡市葵区中沢50-2
問合せ/054-207-2011
場所/杉山製材所 静岡市葵区中沢50-2
問合せ/054-207-2011
![]() |
木が大好きな杉山さん。 |
2015年7月1日水曜日
7/12(日)きこりじゅくvol.4 「みんなで木を倒そう!きこりの丸太椅子づくり」 参加者募集
◎開催日/2015年7月12日(日)◎時間/8:30受付開始 9:00~13:30頃◎集合場所/玉川きこり社 静岡市葵区桂山712-4◎開催場所/玉川の山(横沢地区を予定していますが、変更になる場合がございます)
◎参加費/通常料金 + 丸太椅子の材料費(1つ1,500円)
◎昼食/各自お弁当をお持ちください
◎対象者/2-6歳までのお子様とその保護者※小学生は原則として参加できませんのでご了承ください
14:30 玉川きこり社到着、解散◎定員/10組 ※定員になり次第締め切らせていただきます。◎主催/株式会社玉川きこり社◎当日のスケジュール/8:30 玉川きこり社集合(受付開始)9:00 出発10:00 きこりの山到着 始めの挨拶 自己紹介など10:30 きこりじゅくタイム11:30 昼食(各自持参)12:30 きこりじゅくタイム13:30 終了、現場出発
◎ じゅぎょうの内容 /みんなで力を合わせて一本の木を倒し、その木を使って丸太椅子をつくります◎ じゅぎょうの目的 /きこりの仕事の醍醐味である伐倒やものづくりを通じて、様々な角度から自然との向き合い方を学び生きる力を育む◎もちもの&服装/お弁当、水筒(暖かいものがオススメ)、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、長袖長ズボン、長靴or運動靴、軍手、帽子、雨具◎使う道具ノコギリ、オノ、ロープ、チェンソー、ナタなどのきこり道具◎安全について/きこりじゅくでは、自然の中で活動する上で、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことは当たり前と考えます。落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べることと捉えておりますので、ご理解いただけない方のご参加はご遠慮願います。(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)
また、お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもとじゅくを運営させていただくことを基本としております。もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理など)◎写真撮影について/当日は玉川きこり社のプロカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。撮影した写真は、ご希望者に後日販売させていただくことも可能です。また、インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。◎お申し込み/下記の要項をご記入の上、メールまたはFAXにてお申込みをお願いいたします。①参加者のお名前(お子さんとご家族の方全員分)②参加者の年齢&生年月日(保険の申請に必要です)※2回目以降の参加については不要です。
③ご住所④ご自宅の電話番号⑤メールアドレス(事前事後のご連絡をさせていただきます)⑥当日のご連絡先(携帯電話など)
⑦丸太椅子のご希望数(1つ1,500円)
◎お申込み先/メール kicori@inaca.co.jpFAX 054-292-2770※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。連絡がない場合は、恐れ入りますがお電話(090-7692-1415 原田)までお問い合わせください。
2015年6月25日木曜日
きこりじゅく6/28 募集締切のお知らせ
6/28に開催予定のきこりじゅくは、おかげさまで定員に達しましたので
募集を締め切らせていただきます。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
また次回、7/12のきこりじゅくをお楽しみに!
募集を締め切らせていただきます。
たくさんのお申し込みありがとうございました。
また次回、7/12のきこりじゅくをお楽しみに!
2015年6月14日日曜日
きこりの床貼り
新しいチラシができました。
きこりの床貼りです。
家具メッセの出店にあわせて、急ごしらえで制作&印刷して、なんとか完成…
けっこうかわいくできました♪
きこりの床貼りとは、ちょっとしたリフォームのご提案。
床や壁を貼り替えるだけで、木のぬくもり溢れるとっても素敵な空間にすることができるんです!
オススメは杉。
やわらかくて傷つきやすいですが、裏を返せばとっても味が出やすく、
何よりあたたかくで裸足になりたくなっちゃうのが特徴です。
写真の部屋は、きこり社の事務所。
以前ワークショップでみなさんに貼っていただいた杉の床とひのきの壁です。
早くもいい具合に味がでてきましたー。
とにかく、たったこれだけの改修でこんなに心地よい空間になるとは、予想以上で
私たちスタッフもびっくり。
これから、こんなプチリフォームを少しずつPRしていきたいと思います。
また、家具メッセでお話させていただいたみなさん、どうもありがとうございました。
このブログにて、具体的なきこりの床貼りポイントをご紹介していきますので
よかったらたまにのぞきにきてくださいね。
ではではー。
↓こちらは裏面です。
登録:
投稿 (Atom)