2017年3月6日月曜日

3月5日ママのためのきこりじゅく、ご報告♪

春うららかな3月5日、ママのためのきこりじゅく「きこりのベビースプーンづくりときこりばあちゃんのお料理教室」を開催しました!

みんなスプーンづくりは初めて。
杉山製材所の杉山さんを講師にお招きし、赤ちゃんのための木のスプーンづくりに挑戦しました。



木材は、ひろっこりーの見習い時代に、師匠が伐ってくれた玉川産の山桜を使いました。山桜は水に強くて固く、スプーンにはぴったり。
木には表情があり、その木目を選ぶところからスタートです!






参加してくださったのは、マタニティから2歳児のママまで。
ひたすら集中してスプーンづくりにはげんだり、時には和気あいあいと子育て話をしたりと、とても良い雰囲気の中でスプーンづくりをすることができました。

普段は子育てに追われているママたち、久しぶりに集中できて本当に嬉しかったという声もいただきました。









お昼ごはんは、恒例のきこりばあちゃん、みちこさんの美味しいお料理。
ポカポカ陽気だったので、お庭でごはんをいただきました。







参加してくださったみなさま、素敵な時間をありがとうございました。
みんなで記念写真をパチリ♪




来年度のきこりじゅく-マタニティ編-は、5月頃からスタートする予定です。
詳細がきまりましたら、HP等にアップしますので、どうぞお楽しみに!!

来年度から、きこりじゅく-マタニティ編-は、マタニティ~2歳児をもつママとそのご家族が対象となります。
ぜひご参加くださいませ~!!










2017年2月28日火曜日

3月12日(日)きこりじゅく―小学生編―参加者募集

「たまかわいい!」を探そう♪

【3月12日(日)きこりじゅく―小学生編― 参加者募集】

「たまかわいい!玉川の素敵さがし♪」

◎じゅぎょうの内容 /玉川を散策しながら、「たまかわいい!」もの探しをします。道ばたの植物や小鳥さん、笑顔がかわいい玉川ばあちゃんなどなど、みんなが「たまかわいい!」なと思ったものを、絵に描いてみます。玉川発祥の家でもある狩野家を見学しながら、ご主人のお話もお聞きできる予定です♪狩野家は現在空き家なので、活用方法も考えています。みんなで、どんな場所にしていけたらいいか考えましょう!今回は、とっても面白い建築家、山田さんを講師にお招きします。お楽しみに!
◎開催日/2017年3月12日(日) 
◎時間/8:45受付開始 9:00~14:00(時間は前後する場合がございます)
◎集合場所/玉川きこり社(静岡市葵区桂山712-4)
◎開催場所/玉川地区一帯
◎参加費/おひとり様1,000円(お昼、保険料込み)
◎対象者/小学生とその保護者 10組
※未就学児同伴の場合は保護者様の監督をお願いいたします。
(食事が必要な場合は500円、不要の場合は無料)
◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
8:45  受付開始
9:00  グループ決め 
9:30  散策(往路)
10:30 古民家にて休憩、お話を聞く
11:00 散策(復路)
12:00 玉川きこり社に戻ってお昼(玉川ばあちゃんの手づくり料理)
12:45 発表準備
13:15 発表開始
14:00 終了
※雨天時はプログラムの変更もあります
◎もちもの&服装/
水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、防寒着、運動靴、帽子、雨具
※山の気温は市街地より5度近く低いので、防寒対策をお願いいたします。
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んでいくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない場合、参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は玉川きこり社のカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com  玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。
※お申込みを受理しましたら、4営業日以内にc.hagiwara@kicorisha.comより確認のご連絡をさせていただきます。受信設定等必要な方は宜しくお願い致します。


★写真★講師の山田さん・歴史ある古民家・きこりばあちゃん特製のお昼ごはん
◎講師プロフィール/
山田敏博:1973年生まれ。建築家でありながら、様々な地域と連携し、新しい価値を生み出すプロジェクトを多数手がける。




2017年2月20日月曜日

2月19日(日)きこりじゅくのご報告♪

よく晴れた2月19日の日曜日、玉川きこり社の裏山できこりじゅく~未就学児編~を開催しました!

8組の親子にご参加いただき、ポカポカの陽気の中で、きこりの秘密基地づくり体験!
みんなで展望台の位置を決めて、以前、きこりじゅくで伐採した木を運び出し、皮をむいて支柱づくり・道づくりをしました。子どもたちは皮をむくのに夢中の様子。その真剣な顔が愛らしかったです♪

裏山は、斜面も急ですが、2歳の子もとことこと登っていきます。
たくましい!!

まだまだ、秘密基地づくりは続きます。
次回は3月19日。
どうぞお楽しみに~!










2017年1月31日火曜日

3月5日(日) ママのためのきこりじゅく~パパママ編~参加者募集

「きこりのベビースプーン作りときこりばあちゃんの料理教室」

赤ちゃんのためにスプーンを作りませんか?

大切な赤ちゃんの最初のひと口を、愛情あふれるスプーンで飾りましょう。
大人の食べている御飯を欲しそうにアムアムし始めたら離乳食開始のサイン。一人一人違って当たり前の赤ちゃんの成長。たくさん削って離乳食用、少し大きめに作って赤ちゃんが自分で持つためのスポーンにしてもOKです。御希望があればパパとママご自身のスプーンもお作りいただけます。
地元の木を使って世界にたった一つのスポーンを作りましょう。

◎開催日/2017年3月5日(日)
◎時間/9:45受付開始 10:00~14:00(時間は前後する場合がございます)
◎開催場所/玉川の古民家
◎集合場所/玉川きこり社(静岡市葵区桂山712-4)
◎講師/杉山徹さん(玉川の製材、木工屋さん)・白鳥美智子さん(玉川在住 元きこりのおばあちゃん)
◎参加費/おひとり様1,000円(昼食・保険代込)+スプーン代1,500円/1本
※離乳食用・赤ちゃんが自分で食べる用・赤ちゃんとおそろいのパパママ用など、御希望に応じてお作りいただけます。お申し込みの際、備考欄に本数をご記載ください。
◎対象者/マタニティの方と御家族
◎主催/株式会社玉川きこり社

◎当日のスケジュール/
9:45  受付開始
10:00  移動
10:15 開始 作り方の説明
10:30  木工・お料理開始 火おこし/お湯を沸かす/実際に作り始める
12:30 いただきます 
13:00  お茶を頂きながら歓談(木や山、野菜のこと・離乳食への応用など)
13:30 終了

◎授業の内容/
これから生まれてくる赤ちゃんのために一緒にベビースプーンを作りましょう。
無垢のスプーン、ちょっと耐久性が心配という方はご家庭にあるオリーブオイルなどを染み込ませると長持ちします。木材のスペシャリストの先生にも色々相談してみましょう。
今回はパパとママのためのきこりじゅく。一緒にスプーン作りをしたり、分担して木工とお料理を楽しんだりと体調や御家族の気持ちに合わせた活動をします。
古民家に流れるゆっくりとした時間の中で、同じ時期に出産を迎える仲間と話したり、きこりばあちゃんの知恵を聞きこれからの充実した毎日のヒントを見つけていきます。
◎持ち物&服装/
タオル2枚、エプロン、三角巾、包丁、ある方は軍手、彫刻刀
※山の気温は市街地より5℃近く低いので、防寒対策をお願いいたします。
◎安全について/
イベント時のケガにつきましては保険の適用となりますが、その他の生理的な体調の変化におきましては責任を負うことはできません。
スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
プログラムで予定されている作業や動作は、必ずしも取り組まなければならないものではございませんので、体調などと相談しながらご本人の意思で無理なく参加いただきます様宜しくお願い致します。
◎写真撮影について/
当日は玉川きこり社のカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com  玉川きこり社
◎お申し込み/
玉川きこり社HPのきこりじゅく申込フォーム
http://www.kicorisha.com/form.html
折り返しc.hagiwara@kicorisha.comより御連絡致しますので、受信設定等が必要な方は宜しくお願い致します。
☆写真☆ベビースプーンの例・杉山製材所の杉山さん・手作りの美味しいご飯・きこりばあちゃんの美智子さん




2017年1月29日日曜日

1月29日 オクシズ森林の市のご報告

1月29日、静岡市の林業センターにて、「オクシズ森林の市」が開催されました!

静岡市内の木にまつわる色々な関係者の方々が出店し、木のぬくもりに包まれる、とても楽しいイベントです。

一番の見どころは、静岡市林業研究会による伐倒見学会~
普段見ることができない、林業家による伐採シーンを身近で見ることができます。






 玉川きこり社も、毎年恒例、「マッチ1本火起こし体験」を開催!!

ひろっこりー隊長と矢野副隊長指導のもと、たくさんの子どもたちに参加してもらうことができました。火起こし体験をした後に待っている、マシュマロ焼きという幸せなひと時。

みなさまのおかげで、今年も安全に開催することができました。


おそらく、来年も森林の市で出没予定ですので、どうぞお楽しみに~










2017年1月28日土曜日

1月29日 森林の市!



明日、1月29日は森林の市!
玉川きこり社も、会場内でプチきこりじゅく、「マッチ1本火起こし体験!」を開催します。

自分で火をつけて、マシュマロ焼いて食べましょ♪
という美味しい体験です!
他にも魅力的なことが盛りだくさんの森林の市!!
静岡市林業研究会による、伐採デモンストレーションもご覧いただくことができます!
ぜひぜひ遊びに来てください~


第4回オクシズ森林の市
日時/平成29年1月29日(日)10:00~15:30
場所/静岡市林業センター(静岡市葵区千代538-11)
主催/静岡市産材活用推進情報センター ききしず
駐車場/ 駐車スペース有り


2017年1月22日日曜日

2月5日(日)きこりじゅく―小学生編― 参加者募集

「きこりに挑戦 木を寝かそう!」

◎じゅぎょうの内容 /玉川できこり体験!!古民家の修復に使う木材を調達するため、きこりのお山から木を伐り出します。大切な大切な木を、傷がつかないように静かに山に寝かせる、そんな方法を一緒に考えながらきこりに挑戦してみましょう!
◎開催日/2017年2月5日(日) 
◎時間/8:45受付開始 9:00~14:00(時間は前後する場合がございます)
◎集合場所/玉川きこり社(静岡市葵区桂山712-4)
◎開催場所/桂山付近の山林
◎参加費/おひとり様1,500円(お昼、保険料込み)
◎対象者/小学生とその保護者 10組
※未就学児同伴の場合は保護者様の監督をお願いいたします。
(食事が必要な場合は500円、不要の場合は無料)
◎主催/株式会社玉川きこり社
◎当日のスケジュール/
8:45 受付開始
9:15 現場へ出発(各自のお車で移動をお願いします) 
9:45 伐採体験
12:00 玉川きこり社に戻ってお昼(玉川ばあちゃんの手づくり料理)
13:00 きこりの、簡単木工ワークショップ
14:00 終了
◎もちもの&服装/
水筒、長袖長ズボン、汚れても良い服装、着替え(特にお子さま)、防寒着、長靴or運動靴、軍手(お子さま用もご持参ください)、帽子、雨具
※山の気温は市街地より10度近く低いので、防寒対策をお願いいたします。
◎安全について/
①自然の中で活動する際、どれだけ気をつけていても擦り傷や打ち身などの怪我をしてしまうことがあります。でも、落ち着いて応急処置をすれば大事には至りません。自然の中で経験する痛みもじゅくの中で学べること(一度した怪我をまた繰り返さないよう学んで
いくことも大切にしていきます)と捉えておりますので、ご理解いただけない方の参加はご遠慮願います。
②お子様の安全は常に保護者様の監督責任のもと運営させていただくことを基本としております。
もちろん、スタッフも事前や当日の安全管理についてできる限りの準備や対策(※)を行っております。当日、大きな事故や怪我なく過ごすことができるよう、何卒ご協力をお願いいたします。
(※救急箱の完備、事前の現場確認&危険予測・撤去、休日の当番医など最寄りの病院の確認、当日の救急搬送用車(玉川きこり社の社用車)用意、その他その都度カリキュラムに沿った安全管理や啓発など)
◎写真撮影について/
当日は玉川きこり社のカメラマン原田さやかが、じゅくの様子を撮影させていただきます。後日インターネットやチラシ、雑誌などに掲載させていただく場合もございますので、お顔出しNGな方は予めお知らせください。
◎お問い合わせ/
054-292-2730
info@kicorisha.com  玉川きこり社
◎お申し込み/
http://www.kicorisha.com/form.html
↑こちらのフォームよりお申込みください。
※お申込みを受理しましたら、3営業日以内に確認のご連絡をさせていただきます。
★写真★仲間と協力して木を倒すところ・きこりならではの道具にも親しみます・きこりばあちゃん特製のお昼ごはん